時間が遅れるのですが・・・。 時計が数時間でとまってしまうのですが・・・。 こういう修理のご依頼をお受けした時、初めてアンティークウォッチを購入された方には、使用状況を詳しく聞くようにしています。 時計をお預かりして状況を確認してみると、私が…
どこからともなく金木犀の香りが漂ってきてようやく秋を感じられるようになってきました。衣替えをされた方も多いかと思います。これからセーターを着る機会が徐々に増えるかと思うのですが、この季節ビンテージウォッチをご使用される際に、ご注意いただき…
お客様からの修理依頼がありました。 カメレオンを落としてしまい、衝撃で針がとれ、3時辺りの風防が内部で割れてしまって、傷の部分が白くなっています。 針を取付て、風防を新しく交換させていただきました。 機械の内部に破損はなかったのが不幸中の幸い…
猛烈な暑さとエアコンの冷たい風にさらされて、体は少し夏バテ気味。と言いながら、食欲は全く衰えず、3食きっちり+アイスにまで手をだしているので、食欲があるうちは元気なのでしょう。 この暑さで汗すごくかきますよね?メッキが使われているネックレス…
お客様からの修理のご依頼で結構多いのが、ゼンマイ切れというもの。 写真でご覧ください。赤の矢印がさしている渦巻き状の部品があります。これがゼンマイ。 リュウズを巻くとこの渦巻きがきゅっと縮みます。時計が動き出すとこの渦巻きがほどけてきます。…
とても問い合わせが多いのに、なかなか入荷しない時計の一つがロレックスのカメレオンスターダイヤルです。その時計が先日当店に入荷しました。 migparis.com なぜこんなに人気があるのか・・・。単純に可愛いから!だと思います。 今のゴージャスのロレック…
昔は華奢な方が多かったのか、ビンテージのバンドは小さめサイズの物が結構あります。そのため、サイズのお直しをすることもしばしば。サイズダウンのイメージはつかめても、サイズを伸ばすのはどうするのか?と思っておられる方のために、サイズ調整をした…
ご依頼を受ける修理の中で、風防がいつの間にかとれてしまったというものがあります。風防は強い衝撃を与えてしまうととれてしまうことがあります。現物があれば再度取り付けるだけでよいのですが、紛失してしまったら新規に風防を取付なければいけません。 …
ビンテージウォッチを使う時、一番よく触れるのがリュウズではないでしょうか?リュウズを漢字で書くと竜頭と書きます。リュウズは棒で中の機械とつながっていて、時計の時刻をあわせたり、時計を動かすために巻いたり、時計の中でも重要な部品です。頻繁に…
すり減って(折れて)しまった天真 時計の心臓部と言われる、天真。以前時計を落としてはいけない理由を blog.migparis.com 書かせていただきましたが、今日は実際すり減ってしまった天真をご覧ください。かなり拡大しています。天真以外の部品もセットで写っ…
スマフォが普及して、最小限の物だけで生きていくというミニマリストという新たな言葉も聞かれるようになった昨今、腕時計不要という方が多くなってきました。『腕時計 不要論』で検索するといろいろでてきて面白いです。それと逆行するように、腕時計必須派…
ジュエリーウォッチやゴールドのバンドがついた時計を購入する際、サイズ調整が必要な場合、何センチににするのがベストでしょうか。 まず、メジャーで手首周りを測ってみてください。 あるいは、紙をバンド幅に切ってそれを腕に巻いて、定規で測ります。 サ…
今までたくさんの時計を販売してきましたが、その中でもカバーウォッチと言われる時計で特に印象に残っている物をご紹介します。 カバーウォッチとは、文字盤の上にカバーがついていて、文字盤が隠れている時計です。私はカバーをあけて時間を見るという瞬間…
アメリカのバンドメーカーSpeidel (スペイデル)は、いろいろなビンテージウォッチに取付されています。 先日お客様から、オメガのビンテージウォッチを落としてして無事見つかったものの、バンドの留め金を紛失してしまったそうです。普段オーバーホールを…
現行品のロレックスと言えば、高級感があってがっしりとしていてかっこいい印象がありますね。その対極にあるのがビンテージウォッチ。今のロレックスとは違って、当時は発想豊かにいろいろなデザインの物が製造されました。特にカメレオンのケースは、たく…
アフターダイヤとファクトリーダイヤ ロレックスやオメガのレディースのアンティークウォッチで多いのが、アフターダイヤ(後付けダイヤ)とも言われる時計です。後付けダイヤは元々はダイヤがついていない時計だったのを、後からジュエリーショップでベゼル…
前回の記事で、ティファニーのビンテージウォッチは偽物が多く、本物ならその特徴がいくつかあるということをお話ししました。ちょうど先日入荷した時計がティファニーの特徴をよくあらわしていたのでご紹介します。 blog.migparis.com migparis.com まずこ…
お客様のハミルトンの時計を黒紐バンドから18金ホワイトゴールドのバンドに交換させていただきました。 元々はこちらの黒紐バンドがついていました。1960年頃の販売当時は黒紐タイプとダイヤ付きのバンドとどちらか選べたようです。 黒紐でも悪くはないと…
誰でもわかるロレックスの刻印の簡単な見分け方 ロレックスやオメガのビンテージウォッチを購入される際に本物だろうか?と不安に思われる方結構多いのではないでしょうか?女性用の時計でも偽物はありますか?という質問の答えは、残念ながらYESです。 ロレ…
ビンテージウォッチの多くは、発売当初、黒い紐がバンドとして付いていた物が多く、長い間に傷んで交換されている物がほとんどです。 当時はいろいろな時計メーカーで結構スタンダードに使用されていました。現在では日本のメーカーが製作しています。 migpa…
スマホだけでなくスマホケースからも磁気がでている 時計をスマホが入っているバッグに入れて『しまった!』と思う時があります。そして、時計がちゃんと動いているか確認してほっと一安心。今や磁気帯びは時計だけの問題でなく、通帳やクレジットカードやキ…
動かないまま放置されているアンティークウォッチ 金無垢のケースで、文字盤もきれい。見た目はまだまだ使えるけれど動かない。ロレックスに持ち込んだけれども、アンティークは部品がないため修理は受け付けていませんと断られ、形見の時計だったり、思い出…
ホワイトゴールドは素材そのままの色ではない ジュエリーショップで販売されているホワイトゴールドやプラチナのキラキラした輝き、実は地金の色ではないということをご存知でしょうか? イエローゴールドは地金の色、素材そのままの色ですが、ホワイトゴー…
12月のクリスマスシーズンから新年までバタバタと過ごし、平常運転に戻りほっと一息ついたところです。昨年からやろうと思っていたことのリストがまだまだ山積みですが、今年も時計やジュエリーのことを少しずつつづっていきたいと思いますので、どうぞよろ…
ハミルトンの時計の歴史 ハミルトンは1892年にできたアメリカの時計ブランドです。当初は正確に時を刻むことで鉄道時計として広くその名が知られるようになりました。1918年頃には、航空郵便の公式時計としても採用されています。それだけ時間に関する精度が…
最近、カメレオンのゴールドバンドについてのお問い合わせが多いので、ゴールドバンドを購入しようかとお考えの方の参考になればと思います。 カメレオンのバンドは2種類ある カメレオンのゴールドバンドはロレックスが製作した純正バンドとカメレオンを販…
ロレックスのカメレオンを長年愛用していますが、バンドをワンタッチで交換できるので、お洋服にあわせてバンドの色を変えられとても楽しい時計です。カメレオンを欲しいと思われている方の一番の購入理由なのではないでしょうか? 実はこれ以外にも、長年使…
アンティークウォッチに衝撃を与えては与えてはダメ お客様に時計をお渡しする際、一番にお伝えしているのは、『落とさないように』ということです。先日時計を落としてしまったというお客様がいらっしゃって、他で修理されたようで、修理代金がかかってしま…
リュウズが巻きにくい原因はリュウズの消耗にあり 以前、ビンテージウォッチのリュウズがいくら巻いても巻き終わらないので、一度見てほしいという修理のご依頼がありました。巻き終わらない原因は、中のゼンマイという部品が切れていることが大半なのですが…
リュウズが回しにくい!正しいリュウズの巻き方 初めてのアンティークウォッチを買って、リュウズを回してみたけれども、どうもリュウズが巻きにくい!と思われている方へ。回すにも少しコツがいります。まず、リュウズ部分の持ち方です。初心者の方がやって…